眼瞼下垂

眼瞼下垂とは

生まれつき、または、加齢・ハードコンタクト・こすりすぎなどが原因で、まぶたが上がりにくくなる症状を眼瞼下垂症といいます。

加齢による眼瞼下垂症は早い方で30代から始まると言われており、頻度は少なくありませんが、それを病気だと気づいてない方もいらっしゃいます。

眼瞼下垂の原因

まぶたを上げるスジ(眼瞼挙筋)が効かなくなると、それを補うために眉毛が上がり始め、額から頭、肩に繋がる筋肉が緊張し、頭痛や肩凝りなどの症状が現れます。

また、眼瞼挙筋の機能が比較的保たれていても、皮膚がたるんで下がり、視野を妨げている場合があります。

治療法

治療は原因に合わせて2つあります。

瞼を上げるスジが緩んだり外れている場合は二重のラインで切開して、緩んだスジを元の位置に戻して固定します。傷は二重のラインに隠れます。

瞼の皮膚がたるんで視野を妨げている場合は眉毛の直下または二重のラインで切開して、余剰な皮膚を切除します。

診察時にどちらの術式が適しているかは判断して治療説明します。

眉毛下皮膚切除はこちら↓